2012年5月1日

技術顧問の紹介

株式会社ティーエーネットワーキング(TA)では、様々なめぐり合わせで、シニア世代のベテラン専門家に対して技術顧問をお願いすることがあります。今までも、情報管理の技術顧問として石井信行さんと水産技術顧問として植岡龍太郎さんにお願いをしました。石井さんは、IBMの職員として、日本の国勢調査に初めてマークシート方式を取り込んだ功績などをはじめ所謂今の日本のIT業界をシステムエンジニアリング一筋で生きてきたパイオニアの一人です。エリトリアの技術協力プロジェクトでは、TQM(Total Quality Management)/5Sの専門家として、理論だけではなく実践型の技術指導をしてもらいました。植岡さんは、株式会社大洋漁業の職員として五島列島からアフリカのマダガスカルまでエビの養殖プラント等を開発してきた海の男で、JICAの専門家では、カリブの孤島ドミニカ連邦国に在住するただ一人の日本人として1995年から8年間派遣され、業務に関係なく訪れた日本人はみんなお世話になっている有名人です。このお二人とのめぐり合わせの機会は、10年前に発足した「帰国専門家連絡会 かながわ(JECK)」でした。

さて、今回紹介する国際保健の技術顧問である建野正毅先生との付き合いはJECKの関係よりもずっと長いものでしたが、機会は1年前に終了した南スーダン国の技術協力プロジェクトにありました。当時、独立前夜だった南スーダンは大変流動的な状況にあり、どの活動をとっても難題山積みのような状況でした。そこで、国立国際医療研究センターを退官されたと聞いていた国際保健の大ベテランである建野先生に、現地へ行って指導をお願いし、それからTAの技術顧問としての先生の活躍が始まりました。

前述の技術顧問にもお願いしていましたが、TAの若いスタッフに対して国際協力に現場についていろいろと指導いただくことが顧問に一番期待していたことです。建野先生においては、この期待以上に、TAのみならず全ての保健分野の若手コンサルタントを育成するという大胆なお考えのようで、幅広く活躍されています。

さて、建野先生の我々の開発業界での実績を紹介します。先生は、慶応大の医学部を卒業後、外科医として活躍されていましたが、JICAの前身の一つである移住事業団の依頼によりパラグアイの日系移住地の一つにある診療所を2年近く任せられたのがこの業界に係る契機となりました。その後、長期には、JICA専門家としてブラジルに派遣され、保健活動が地域のまちづくりに貢献するという実証を当事者として関わったことになります。また、この時の功績がブラジル国レシフェ市名誉市民号授与やブラジル国ペルナンブコ連邦大学名誉博士授与へとつながりました。現在でも、日本ヘルスプロモーション学会の副会長を歴任されているのも、この時の経験が大きかったようです。ちなみに、ヘルスプロモーション学会は、医療者よりも社会学系の学会員が多いらしく、ブラジルの話やヘルスプロモーションのお話だけでも、とても興味深い知識を我々は得ることができます。25年以上の国立国際医療研究センター在勤の間には、30ヶ国以上での業務を実施され、また海外の技術協力プロジェクトの国内支援委員長として日本からも長年にわたって支援をされたおり、これらの実績から2011年にはJICA国際協力感謝賞を受賞されました。

株式会社ティーエーネットワーキング
代表取締役 谷保茂樹

スタッフ